営業職の種類を一覧で紹介!やりがいや必要なスキルも解説【2024年最新版】

営業職の種類を一覧で紹介!やりがいや必要なスキルも解説

営業職を詳しく知りたい方へ向けて、どんな職種かや販売職の違い、種類、業種別の特徴などを解説します。

営業職を詳しく知ることができ、やりがいやきついと言われる理由、向いている人の特徴から、自分に合った職種かどうかわかる記事です。ぜひ最後までご覧ください。

なお、営業代行会社の探し方・選び方がわからない!という方は営業幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。

【無料】営業代行会社を紹介してもらう
目次
  1. 1. 営業とはどんな職種?
    1. 1-1. 販売職・営業事務との違い
  2. 2. 営業職の種類
    1. 2-1. 営業相手が誰か
    2. 2-2. 営業形態がどうなっているか
    3. 2-3. 新規営業か既存営業か
    4. 2-4. アウトバウンドかインバウンドか
    5. 2-5. 営業フローのどの段階か
    6. 2-6. 有形商材か無形商材か
    7. 2-7. 特殊な営業職
  3. 3. 営業の業種別の特徴
    1. 3-1. メーカー
    2. 3-2. IT
    3. 3-3. 広告・メディア
    4. 3-4. 人材サービス
    5. 3-5. 不動産
    6. 3-6. 金融
    7. 3-7. 商社
    8. 3-8. インフラ
  4. 4. 営業職のやりがい
    1. 4-1. 成果が目に見える
    2. 4-2. 広く通用するスキルが身につく
  5. 5. 営業職がきついといわれる理由
    1. 5-1. 自分の都合が優先しにくい
    2. 5-2. 常にノルマや競争がある
  6. 6. 営業職に向いている人の特徴
    1. 6-1. コミュニケーション能力が高い
    2. 6-2. 時間管理ができる
    3. 6-3. 体力やストレス耐性がある
  7. 7. 営業職の企業選びのコツ
    1. 7-1. 参入障壁
    2. 7-2. 扱っている商材
    3. 7-3. 商流の中の位置
  8. 8. 営業の職種ごとの特徴を理解してエントリー先を決めよう

営業とはどんな職種?

営業とは、自社の商品・サービスをターゲットとなる企業や個人へ提案し、購買へとつなげる職種です。営業の成績が売上に直結するため、自身の成績アップが会社への貢献度アップを直接示します。

営業の方法は企業か個人かだけでなく、新規開拓か既存の顧客に対するルートセールスかによっても変化。また、扱う商品・サービスによって求められる知識も違います。営業は多くの業界にある職種で需要があり、医療や自動車をはじめ、業界によってキャリアプランも大きく変わるでしょう。

販売職・営業事務との違い

販売職や営業事務と営業職は異なる職種であるため、求人を確認する際は注意しましょう。販売職と営業職の違いは、顧客に明確な購買意欲があるかどうかです。販売の場合、店舗やショップサイトに訪れた顧客は、購買意欲があると予想されます。一方で、営業をかけた相手は提案する商品・サービスを知らないため、購買意欲はありません。

購買意欲がない相手の場合、商材のプレゼンをして興味を持ってもらうところから始めます。営業活動では、販売職と違い、相手の購買意欲を引き出すところから仕事をする点が違いです。

営業事務は、営業と混同される方が多いですが、営業職ではなく事務職です。事務のなかでも営業に関係する仕事を担当します。事務職に属するため、営業職のように会社の売上に直結する仕事ではありません。

営業職の種類

営業職の種類

営業職の種類は、以下のポイントで分類できます。

  • 営業相手が誰か
  • 営業形態がどうなっているか
  • 新規営業か既存営業か
  • アウトバウンドかインバウンドか
  • 営業フローのどの段階か
  • 有形商材か無形商材か
  • 特殊な営業職

上記のポイントを理解していると、自分に合った営業職を選べるでしょう。

営業相手が誰か

営業相手は企業と個人に大きく分けられます。それぞれBtoB、BtoCと呼ばれ、営業の特徴も異なるため、就職先を決める際は注意しましょう。

企業を相手とするBtoBは扱う商品・サービスの単価が高いケースが多く、1件の契約が成立すると会社の売上に大きく貢献できます。一方で、大きな組織同士の契約となるため、意思決定に時間がかかるケースが多いです。

個人を相手とするBtoCは商品・サービスの単価が安く、薄利多売のモデルになるケースが多いです。一方で、1度の営業で契約が決まる可能性があり、BtoBと比較してスムーズに契約が決まるケースも。ほかには保険やネット回線など、サブスク型の商品・サービスを提供すると、顧客の数に応じて安定した売上につながる業種もあります。

BtoBは新規、既存の顧客にかかわらず、事前にアポイントメントなど調整が必要な場面が多いです。BtoCは飛び込みなどスピード感のある営業活動を求められる点がBtoBと異なります。

営業形態がどうなっているか

営業の形態は以下の3つに分けられます。

  • 直販営業
  • 商社営業
  • 代理店営業

直販営業は、自社製品やサービスを直接顧客へ売り込む方法です。商品・サービスの売上が直接、会社の収益となります。直販営業は自社製品を販売するため、自社のノウハウを活かした営業活動をかけます。

商社営業は、商材を企業やメーカーから仕入れて営業をかける方法です。商材は仕入れのため、自社で製品の生産をしない点が直販営業と違います。営業マンは顧客に商材を売るだけでなく、仕入れのために営業活動をする点も異なります。

代理店営業は、製品・サービスを提供している企業からの委託によって営業をかける方法。代理店は営業実績に応じて、委託元の企業から手数料を受けとって収益とします。何を売るかは、委託してきた企業によって決められています。複数の企業と代理店契約している場合、顧客のニーズに合わせて最適な商材をセールスする点が特徴です。

新規営業か既存営業か

新規営業は、未開拓の見込み客へ営業をかけて契約成立を目指す方法です。見込み客は自社が提案する商品・サービスを知らず、営業マンへの信頼もないので、契約までの難易度は高め。一方で新規顧客の獲得は会社の売上に直接貢献するため、成果がわかりやすい仕事でもあります。

既存営業はすでに取引のある顧客へ、訪問などを行ってフォローする方法です。顧客から話を聞くなかで、現状の商品・サービスをアップデートしたり、新しいものの導入を提案したりします。

アウトバウンドかインバウンドか

アウトバウンドは飛び込みやテレアポで営業マンが直接顧客にアプローチする方法です。成績が営業マンの能力に依存する一方、インセンティブが大きく、高収入をねらえます。デメリットは、断られる可能性も高い点です。

インバウンドは自社サイトや広告で商材を知って、問い合わせをした顧客に対して、商品の魅力を説明しながら契約に向けてアプローチをする方法。問い合わせをする企業はすでに自社の商品・サービスに対して関心があるため、契約につながる可能性が高いです。また、問い合わせを獲得するためのマーケティングと一体となって行われる点も特徴。アウトバウンドと比較して安定した成績を出しやすい営業方法です。

営業フローのどの段階か

会社によっては営業活動のフローを以下の3つに区切り、それぞれ別の職種としているケースもあります。つまり一連の営業活動を「分業」し、職種をわけるのです。

  • インサイドセールス
  • フィールドセールス
  • カスタマーサクセス

インサイドセールスは、見込み客の育成や案件の発掘をする職種です。マーケティングで獲得した見込み客のなかから、特に購買の可能性が高い相手に対し、メールやWEB会議で営業をかけます。

フィールドセールスは、インサイドセールスの獲得した案件をもとに契約成立までの訪問営業や商談を行う職種です。営業活動のなかでも、もっとも売上に直結する職種と言えます。

カスタマーサクセスは、契約成立後の顧客に継続してアプローチし、課題発見や解決のための提案をする職種です。ルートセールスなど、既存顧客への営業が中心となる場合、カスタマーサクセスによる売上獲得が重要。顧客との信頼関係構築のために、円滑なコミュニケーションをとることも求められます。

有形商材か無形商材か

有形商材とは、物体としてかたちがある商材です。実物やカタログを見せながら、相手に魅力をプレゼンする能力が求められます。商品に触れてもらうことで効果を実感してもらうことも重要です。

一方で無形商材は、保険などかたちがないサービスを指す言葉。商品のかたちがないため、営業マンが顧客の課題解決に向けた提案をする能力が求められます。また、提供する無形商材のなかには、サブスク型の長期にわたって利用してもらうものも多いです。商材の魅力を感じてもらいながら、アフターフォローとして課題発見や解決に向けた提案をします。

特殊な営業職

営業職のなかには、高い専門性が求められるものもあります。海外の企業、販売代理店とやりとりする海外営業では、商材への知識に加えて語学力やその国の文化に対する理解も重要です。

ほかにはMRと呼ばれる、医師や薬剤師といった医療関係者に対して営業活動を行う職種もあります。医学や薬学への知識が求められるため、一般の営業マンよりも勉強量は多いです。

求められるスキルのレベルが高い分、特殊な営業職は平均年収が高い傾向にあります。成果をあげれば、より高収入を目指せるでしょう。

【無料】営業代行会社を紹介してもらう

営業の業種別の特徴

営業の業種別特徴

営業の業種別の特徴は、以下のとおりに分けられます。

  • メーカー
  • IT
  • 広告・メディア
  • 人材サービス
  • 不動産
  • 金融
  • 商社
  • インフラ

上記の業種の特徴を把握していると、自分に合った業種を選べるでしょう。

メーカー

メーカーは有形商材を扱い、既存顧客へのルートセールスを中心に営業活動をします。平均年収は500万円ほどですが、医薬品など扱う商品の専門性が高いと、平均年収も高くなる傾向です。

メーカーは製品によって業種が多様なため、どのような企業に就職したいか決めておく必要があります。

IT

ITの営業は扱う商品が、ハードウェア系の有形商材とソフトウェア系の無形商材に分かれます。いずれも法人企業への提案が多く、ハードウェアは既存顧客への営業活動が中心です。平均年収は500万円ほどで、ITに関する専門知識が求められます。

IT業界は慢性的な人手不足が続いており、営業マンに対する需要も増加傾向です。なかでもクラウドサービスやAI関連技術を顧客の課題解決のために提案するソリューション営業が主流になりつつあります。

広告・メディア

広告・メディアは、顧客となる企業へテレビCMや雑誌広告の掲載を提案する法人営業が中心です。営業マンは、広告を制作するチームと連携をとりながら、広告主と納期などのスケジュール調整をします。なかにはセールスプロモーションを大規模に行うケースも。

広告枠をうまく販売できれば、顧客の収益増大につながり、自社の収益や自身の収入にも反映されます。近年はWeb広告市場が拡大しており、ネット関連の知識を持っていると有利に働けるでしょう。

年収は420万円が目安で、未経験でも採用されやすい業種です。

人材サービス

人材サービスは法人企業へ向けて、ニーズに応えた関連サービスを提供します。営業マンに重要な能力は顧客である企業とコミュニケーションを取るなかでニーズを把握し、的確にサポートできることです。仕事をするなかで転職市場に詳しくなれるため、自身の転職活動にも役立つでしょう。

近年は新型コロナウイルスの感染拡大にともない、リモートなど非対面での営業活動が増加傾向。業界でみるとIT、物流といった成長中の分野が好調です。年収は410万円が目安で、未経験でも比較的就職しやすいでしょう。

不動産

不動産は、土地や建物の売買を仲介し、契約成立時に手数料を受け取ることで収益につなげます。なかには、リフォームや土地活用の方法を提案する無形商品も取り扱うケースも。

就職には、宅建士の資格や土地・建物を見て回るための第一種普通自動車免許が求められます。土地・建物に対する専門性が重要なため、年収は460万円です。大きな資金が動く案件に関われるので、実績の伸びや、やりがいを感じられます。

新型コロナウイルス流行語も対面の営業活動が中心で、売買仲介やリフォーム会社が好調な傾向です。

金融

金融は大きく分けて銀行・証券・保険の3種類。いずれも無形商材を扱い、個人営業と法人営業の両方を取り扱います

個人営業は、顧客に合った金融商品を提案し、長期的な資産形成をサポートする業務が中心です。顧客ごとにライフプランが違うため、最適化された提案ができる知識が求められます。

法人営業では、企業・団体へ金融商品や融資の提案が中心です。企業は大きな資金を扱うため、相手も経営者や財務部門のトップが担当するケースが多く、金融商品だけでなく、相手企業や属する業界に対する専門知識も求められます。

金融営業職の年収は450万円が目安ですが、結果を残せば年収1,000万円以上も目指すことができ、個人の能力による変動が大きい傾向です。金融知識を身につけ、顧客となる企業の成長に貢献できれば、高年収を実現できるでしょう。

商社

商社は大きく分けて総合商社と専門商社に分かれます。総合商社は食品や化粧品などの日用品から石油などのエネルギー資源など、幅広い商材を取り扱う商社です。商社のなかでも事業規模が大きく、資金力もある点が特徴。

専門商社は、特定の商材を取り扱い、仕入れ・販売を中心に行うトレーディング事業を手がけます。近年は小売業など、他の分野へ進出する動きも。多角的な経営によって、利益拡大を目指す傾向が見られます。

専門性は必須ではありませんが、海外との取引がある商社では語学力が重要です。年収の水準は420万円ほどですが、大手に就職すれば高年収を実現できるでしょう。

インフラ

インフラには鉄道やガス、電気、公共施設といった生活に欠かせないサービスが含まれます。ほかの業種と比較して、収益が安定しており、福利厚生の充実度が高い点が特徴です。法人向けにインフラ設備の提案をするBtoBの営業活動が中心。新規開拓だけでなく、既存顧客向けに空調や照明に省エネ設備導入の提案をするケースも多いです。

電力自由化など、インフラも個人が選択できる時代となっており、個人向けの営業活動の重要度も増しています。年収は420万円が目安。競合が少なく安定感のある業種です。

営業職のやりがい

営業職のやりがい

営業職のやりがいは以下のとおりです。

  • 成果が目に見える
  • 広く通用するスキルが身につく

上記のやりがいを意識したうえで就職すると、より高いモチベーションで働けるでしょう。

成果が目に見える

営業職は成果が数字で現れるので、成果を実感しやすく給料や昇進に影響します。評価基準が明確なため、自分に足りないものや何をすれば成長できるかも把握しやすいです。

営業活動で適切な提案をすることで、顧客からも感謝されるなどやりがいも感じやすいです。顧客のもっとも近くで働けるため、数字だけでなく現場の変化でも成果を実感できます。

広く通用するスキルが身につく

営業マンは顧客とのコミュニケーションや商材のプレゼン、的確なサポートをするための企画など、幅広いスキルが求められます。営業活動を通じて身につくスキルは、営業以外の部分でも役立つでしょう。

幅広い分野で通用するコミュニケーション能力、企画力、プレゼン力があれば、他の職種へ転職もしやすいです。営業マンとして働くことは、キャリアプランの幅を広げます

営業職がきついといわれる理由

営業職きつい理由

営業職はやりがいがある一方で、以下の理由できついと言われるケースもあります。

  • 自分の都合が優先しにくい
  • 常にノルマや競争がある

上記のきつさを把握していないと、仕事が長続きしない可能性があるため注意しましょう。

自分の都合が優先しにくい

営業は顧客優先の仕事であり、会社の売上に直結する関係から、自分の都合を優先しにくいです。残業が多くなるケースがあったり、仕事の勉強でプライベートが圧迫されたりする可能性があります。

収益拡大のためには営業活動を継続して続ける必要があり、有給など休暇を取りにくい点もきつさの要因です。特に女性で営業職を志望する場合、自分の都合を優先しにくい環境は不安の主要素となってしまいます。

常にノルマや競争がある

営業は数字で明確な評価がされる一方、他の営業マンと競争にさらされ、ノルマを達成を求められる職種です。ノルマを達成できないと、インセンティブを受け取れずに収入が減ってしまう場合もあるため、プレッシャーがかかります。

どれだけ努力していても、数字につながらなければ周囲に評価されません。成果があがらない状況が続けばストレスも増してしまうでしょう。

【無料】営業代行会社を紹介してもらう

営業職に向いている人の特徴

営業職向いている人の特徴

営業職に向いている人の特徴は以下のとおりです。

  • コミュニケーション能力が高い
  • 時間管理ができる
  • 体力やストレス耐性がある

上記の特徴がなくても、意識して行動すると自然とできるようになり、成果に結びつくでしょう。

コミュニケーション能力が高い

営業マンは顧客とコミュニケーションをとる機会が多く、そのなかで以下の能力が求められます。

  • 顧客の話を聞いてニーズをくみ取る「傾聴力」
  • 顧客がわかりやすいように伝える「説明力」
  • 論理的に説明する「論理性」
  • 顧客目線に立つ姿勢

一言でコミュニケーション能力といっても、細分化すると上記の能力が求められます。相手の話を聞けなければ提案につながりませんし、提案をわかりやすく伝える能力がなければ契約につなげられません。相手とのコミュニケーションを円滑に進められる総合力が重要です。

時間管理ができる

営業マンは、営業活動以外にもプレゼン資料の作成やこまめな連絡、営業日報の作成などさまざまなタスクがあります。複数のタスクの優先順位をつけたうえで、約束・納期を厳守してこなしていかなければなりません

行き当たりばったりで仕事をするのではなく、先まで考えたうえでスケジュール管理できる能力が求められます。カレンダーにいつまでにどの仕事をすれば良いのか記載しておくと、緊急度を把握しやすいです。

体力やストレス耐性がある

営業は顧客や会社の都合で仕事が決まることが多いため、残業が発生しても絶えられる体力が求められます。また、顧客との人間関係でストレスを感じることもあり、耐性があると長続きしやすいです。

時期によってはハードなスケジュールが続くため、顧客に疲れを見せないで心地よく話ができる態度を維持できる人が向いています。

営業職の企業選びのコツ

営業職の企業選び

営業職を希望する際、企業を選ぶコツは以下のとおりです。

  • 参入障壁
  • 扱っている商材
  • 商流の中の位置

上記のポイントを抑えると、キャリアや収入アップをねらいやすくなります。

参入障壁

参入障壁とは、ある市場に企業が新規で進出する場合の難易度を指します。参入障壁の高い市場は、すでに参入している企業が安定して事業を運営しているため、業績が安定しやすいです。

たとえば鉄道やガスなど、インフラ系の市場はすでに大企業がシェアの大半を占めているため、受注が安定しています。

逆に参入障壁が低い市場は、競合が多いため営業活動による新規開拓や、既存顧客の囲い込みが重要です。営業で回る件数が増え、仕事もハードになりがちです。

扱っている商材

自社で扱っている商材を自分が良質なものだと感じられるかどうかも重要です。自社の商材に不満があると、仕事のモチベーションがあがらず、営業活動を苦痛に感じてしまう可能性があります。

ほかに重要な点は商材の単価とバリエーションです。単価が高いと、1件の契約によって得られる収益が大きくなり、自身の収入に反映される額も大きくなります。ただし、契約までにかかる期間は長くなる傾向です。逆に単価が安い場合、契約は早いですが、得られる利益が少ない分、多くの契約が求められます。

商材のバリエーションが豊富だと、顧客の課題に応じて最適な提案をしやすいです。バリエーションが少ないと、1つの商材をプレゼンして購入につなげてもらうケースも多くなり、営業マンのプレゼン力などスキルに依存します。

商流の中の位置

商流とは、商品の受注から生産、納品までの流れで所有権が移動する流れを指します。商流の上位に位置する企業ほど契約に関する決定権が強く、仕事のやりがいや面白さを感じやすいです。

たとえば商品を生産するメーカーと、それを営業活動によって販売する代理店では、より上流に位置するメーカーの方が立場は強くなります。メーカーは複数の代理店と契約し、成績の悪い代理店と契約打ち切りを選択可能です。また、報酬となる手数料の割合をある程度決められます。一方で代理店はメーカーに手数料アップを申し出にくく、契約を続けるためには成果を上げ続けるしかない立場です。

商流が上位の企業に就職すると、安定した労働環境で仕事が長続きしやすくなります

営業の職種ごとの特徴を理解してエントリー先を決めよう

ここまで営業職の種類について形態やフローの段階、業種などを解説しました。また、営業に向いている人の特徴やつらさ、職選びのコツも紹介しています。営業職は多くの業種で必要とされており、成果が企業の実績や自身の収入に反映されるため、やりがいを感じやすいです。

コミュニケーション能力や時間管理能力など、ほかの職種でも求められるスキルが身につくため、キャリアアップにも役立ちます。ノルマや競争、残業などつらい面もありますが、やりがいも多い職種です。興味のある方は、ぜひ自分に合った企業へ、営業マンとしての就職を目指してみてください。

なお、営業代行会社の探し方・選び方がわからない!という方は営業幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。

【無料】営業代行会社を紹介してもらう